
バスケで決まるシュートの打ち方
バスケで決まるシュートの打ち方のコツはあるのか?
そもそもシュートは決まればなんても良いのか?
試合の時は、シュートが決まりさえすれば良いですが、練習の段階において、ただ単にゴールにボールが入ればいいというわけではありません。
シュートフォームという言葉があります。
そのまま、シュートのフォームということです。
練習の段階ではシュートの型を身につけることが大切です。
成功の確率を上げるためにも、このポイントははずすことはできません。
打ち方として、良くないのが反動を利用するということです。
反動を利用してしまうと、どうしても安定したシュートを打つことはできません。
肘の関節などの反動を利用していると、方向が定まりません。
肘から先は、肘を中心とした円になってしまうので、肘の反動を利用するということは、コントロールが著しく悪くなるということです。
それよりも良いのが、全身の中心線に沿わせて、 真上に導くような打ち方です。
この打ち方だと、単純な放物線になるので、ボールが手から離れるときの初速をコントロールするだけで、ボールの軌道が確定します。
肘の回転を利用した場合は、上に打ち出す運動と肘の回転が複合的に使用されているので、コントロールが難しくなります。
